PPIHグループ流通BMSサービス『DMS』
DMSとは「Data Message Standards」の略で、PPIHグループの各リテール共通でご利用いただけるEDIサービスです。 本サービスは、業界標準である「流通BMS」に準拠しており、チェーンストア伝票を利用しない運用が可能となるため、貴社の業務効率化およびコスト削減に寄与します。
DMSとは「Data Message Standards」の略で、PPIHグループの各リテール共通でご利用いただけるEDIサービスです。 本サービスは、業界標準である「流通BMS」に準拠しており、チェーンストア伝票を利用しない運用が可能となるため、貴社の業務効率化およびコスト削減に寄与します。
DMSでは、これまでの伝票を使った取引からデータ交換に代わることで、チェーンストア伝票が不要となります。 その為、伝票購入費・返送費・保管費・廃棄等の費用や伝票発行に係る一連の業務が削減できます。
インターネットを使用する為、専用モデムは必要ありません。 現在、JCA手順を利用している場合、通信手段が電話回線からインターネットに切り替わることで通信コストが低減し、通信速度が向上します。 通信時間の短縮により、余裕を持った出荷業務が可能となる等、運用の改善が期待できます。
データ交換することで、日々の売掛照合が可能となり経理処理が効率化されます。 また、伝票処理による不照合や違算が軽減される為、データ精度が向上し、仕入れ確定の早期化を実現します。
「流通BMS」とは、流通事業者が統一的に利用できるEDIの標準仕様です。 本サービスは「流通BMS」に準拠しており、 他社取引に於いて「流通BMS」を利用している場合、システムの改修期間や開発コストを抑えて導入することが可能です。
流通BMSの仕様に基づき、データを交換するプランとなります。 通信手段は「ebXML」または「JX」を使用し、XML形式で送受信を行います。 他社との取引で流通BMS対応EDIシステムを使用されている場合、貴社システムの開発コストを抑えて、スムーズに導入いただけます。
専用のWeb画面を利用してデータを交換するプランとなります。他社取引で流通BMS対応EDIシステムを使用していない、または流通BMSの導入が難しい場合は、こちらのプランをご利用ください。
本プランでは「Web画面入力」、「データ連携」の2種類の方法で受注作業が行え、CSV形式で送受信を行います。
「Web画面入力」では、画面上で発注データが確認でき、出荷作業が行えます。
「データ連携」では、発注データのダウンロードや出荷データをアップロードすることができます。